中秋の名月という風習。

ようやくプロパンガス用のコンロが届いたので心置きなく料理ができてうれしいいまがーです、こんばんは。

 

 

 

さて、今日は中秋の名月について。
丸い月を見ながら丸いお団子を食べて・・ってする、あれ。

 

今年2018年は、9月24日が中秋の名月にあたる。

中秋の名月は毎年日が変わるので、今年は何日で・・なんてことが起こりうる。これは、中秋の名月というのが旧暦基準で決められているからである。今現在使われている暦は新暦と呼ばれていて太陽の周りを基準に考えられているのに対し、旧暦は月を基準に決められていた。なので、現在の暦とは合わず、中秋の名月に当たる日が年によってずれる、なんてことになる。

つまり、中秋の名月というのは、旧暦の中秋に見られる月のこと、ということになる。

では、中秋とは何か。これは、旧暦では秋というのは7・8・9月のことを指し、中秋はその中のど真ん中、つまり8月15日ということになる。そして、旧暦は月を基準に決められているために、ちょうど15日ぐらいが満月となる。なので中秋にはほぼ満月となり綺麗な月が見られる、というわけである。

ただ、月というのは15日でぴったり満月になるとは限らないため、実は中秋の名月というのはかならず満月になるわけではなかったりする。先程「ほぼ満月」と書いたのはそのためである。これはあまり知られていないことなので、話すと驚かれる。ちなみに今年も中秋の名月である9月24日ではなく、25日が満月となる。

 

また、もう一つよく知られていないこととして、中秋と仲秋は違うということ。中秋というのは先ほども書いたように旧暦の8月15日のこと。だが、仲秋というのは旧暦の8月全体のことを指してしまう。

なので、中秋の名月は仲秋と書いたら誤りなのである。

 

 

まぁ、そんな細かい話はへぇそうなんだ、ぐらいに思っておいてもらえて。

あとは中秋の名月である24日に、この話を思い出してもらえて美味しいものを食べて、少しでもいいから月を眺める時間を作ってもらえたら、嬉しい限りです。

季節感を楽しむ日本人ならではのこういった日は、是非大切にしていきたいし皆にも大切にしていただけたらなと、思うのである。

 

 

では、今日はここら辺で。